【2021年】CADオペレーターを目指す人におすすめの資格検定11選
CADオペレーターとは、CAD(computer-aided designe)を使用して製図を行う人のことです。CADオペレーターの仕事は、単一業種のみでなく、あらゆる分野、業界で必要とされる需要の高い職種です。主にあげるだけでも、建築業界、製造業界はもちろん、インテリア、アパレル、CG産業でも需要が高まっています。
CADには、2次元CADと3次元CADがあり、それぞれできることにも違いがあります。
CADオペレーターを目指す人におすすめの資格検定11選
CADオペレーターには以下のような資格があります。必ずしも資格がないとCADオペレーターとして仕事ができないというわけではありませんが、仕事をする上でCADの知識がなければ難しいことも出てきますし、できることの範囲も狭まるでしょう。
まずは、ご自身の仕事に必要になる知識を調べて、その内容に合わせた試験に挑戦するのがいいでしょう。
① CAD利用技術者試験 2次元CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験 2次元CAD利用技術者試験
2次元CAD利用者技術者試験は、CADをリヨ王するための知識を持ち、図面を理解してCADを用いて作図することができる技能を持つ者に与えられます。現場では、2次元図面も広く利用されていることから、2次元図面の読み描きのできる人が求められています。
試験日 | 1級前期:6月・後期11月/2級・基礎:4月から1年 |
受験料 | 1級:15,000円/2級:5,500円/基礎:4,000円 |
合格基準 | 7割以上 |
合格率 | 1級:50%前後/2級:50%程度/基礎:60%前後 |
1級以外は受験資格はありません。試験内容は、1級は実技試験と筆記試験の25問で行われます。2級と基礎は筆記試験のみです。
② CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験
3次元CAD利用技術者試験は、3次元CADを利用するエンジニアや学生が身につけておくべき知識と技能を証明するための試験です。
レベルは、2級、準1級、1級に分かれていますので、自身に合ったレベルの資格取得ができます。
試験日 | 前期、後期の年2回 |
受験料 | 2級:7,000円/準1級:10,000円/1級:15,000円 |
合格基準 | 2級:筆記試験/準1級:実技試験/1級:実技試験 |
合格率 | 40%〜60%(級により異なる) |
試験内容は、準1級と1級は実技試験があり、3次元CADを使って実際に作図する問題が出題されます。その際に使用するソフトは、条件を満たしていればどのソフトを使用してもいいことになっています。
③ 建築CAD検定試験
建築CAD検定試験
建築CAD検定試験は、建築図面をCADを使って作図することに特化した実践型のCAD資格試験です。試験は暗記で対応できる筆記試験ではなく、実務レベルの建築設計図面を、CADソフトを使用して一定の時間内で作成することを求められます。
受験方法は、一般受験と団体受験の2種類あります。
試験日 | 4月、10月(准1級は10月のみ) 一般受験 4月、7月、10月、1月(准1級は10月のみ) 団体受験 |
受験料 | 2級、3級:10,500円/准1級:14,700円 |
合格率 | 3級:70%前後/2級:55%前後/准1級:30%前後 |
試験内容は、建築一般図を作成する能力や、CADシステムを使用し、性格で合理的にトレースする技能を試されます。また求められるものは、CADのスキルだけでなく、基礎的な建築の知識も必要でCADの資格試験の中でも実務に近い試験となります。
④ CAD実務キャリア認定制度
CAD実務キャリア認定制度
CAD実務キャリア認定制度は、CADを利用している実務者やCAD教育の受講者に対してCAD利用に関する実務的な技術、技能の成果を認定する資格です。
試験日 | 年2回(2月、9月) |
受験料 | 3次元CADトレーサー 一般:13,600円/学生:9,500円 3次元CADアドミニストレーサー 一般:10,500円/学生:6,300円 CADアドミニストレーター 一般:7,300円/学生:5,300円 |
インターネットに接続できる環境があれば、受験資格はありません。自宅受験で、事前課題の実技試験90分で行われます。事前課題は試験日の約1週間前に提供されます。
⑤ AutoCADユーザー試験
AutoCADユーザー試験
AutoCADユーザーは、AutoCADの基礎知識を持ち、それを活かす技能を持つことを認定する試験です。AutoCADの使用経験が重要視されるために実践的な技術力を証明できる資格となります。
試験日 | いつでも受験可能(各試験会場により異なる) |
受験料 | 7,700円 |
合格率 | 47% |
試験内容は、選択式と実技操作の30問、75分で行われます。
⑥ AutoCADプロフェッショナル
AutoCADプロフェッショナル
AutoCADプロフェッショナル認定試験は、最新のAutoCADコースを400時間程度使用経験のある方が対象となります。
試験日 | いつでも受験可能(各試験会場により異なる) |
受験料 | 13,200円 |
合格率 | 80%以上 |
試験内容は、35問の問題を実際のソフトウェアを使用して実技操作して解く形で行います。
⑦ VectorWorks操作技能保持者認定試験
VectorWorks操作技能保持者認定試験
Vector worksはCADツールの一種で、このツールを使う技術者が増えてきました。その点から、技術者の操作能力や知識量を計る目的で実施されています。
試験日 | 手続き完了後の1ヶ月間に全3回受験可能 |
受験料 | 3,000円 |
合格率 | 7割以上 |
試験内容は、C B T試験で行われますので、いつでもどこでもご自身の慣れた環境で試験を受けられます。
⑧ Autodesk Master(オートデスクマスター)
オートデスクマスター試験とは、各種CADアプリケーションの知識や操作技術について認定する試験です。
試験日 | 随時(各試験会場により異なります) |
受験料 | 2DD:8,000円/2DE:18,000円 3DD:10,000円/3DE:42,000円 |
合格率 | 40%前後 |
試験内容は、2次元を対象にした2D、3次元をモデルに扱う3Dに分けられていて、あらゆるレベルの技術者に対応できるように3分類5カテゴリが用意されています。
⑨ 建築CADデザイナー資格認定試験
建築CADデザイナー資格認定試験
建築CADデザイナー資格認定試験は、2006年度を以って終了しました。ただし、有資格者は認定証の更新、再発行をすることができます。
更新手数料 | 2,000円 |
更新(有効期限切れ)、再発行には手数料が必要です。
⑩ パソコン技能検定CAD試験
パソコン技能検定CAD試験
CADソフトウェアを利用するために必要な知識、能力、パソコン、OS、ネットワークなどの知識も問われます。試験は1級から3級に分かれています。
試験日 | 6月、10月 |
受験料 | 3級:3,150円/2級:7,350円/1級:10,500円 |
試験内容は、CADソフトを使用して2次元製図能力を問われます。
⑪ CADトレース技能審査
CADトレース技能審査
CADトレース技能審査は平成29年度後期の試験を以って終了となりました。
CAD関連の資格
CAD利用技術者試験 2次元CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験
建築CAD検定試験
建築CAD検定試験
CAD実務キャリア認定制度
CAD実務キャリア認定制度
AutoCAD ユーザー試験
AutoCAD ユーザー試験
AutoCAD プロフェッショナル
AutoCAD プロフェッショナル
Vector Works操作技能保持者認定試験
Vector Works操作技能保持者認定試験
Autodesk Master(オートデスクマスター)
CAD スキルを磨き、その実力を示すことはキャリアアップへの大切なカギとなります。
Autodesk Master(オートデスクマスター)
建築CADデザイナー資格認定試験
※建築CADデザイナー資格認定試験の実施は2006年度をもちまして終了いたしました。
建築CADデザイナー資格認定試験
パソコン技能検定CAD試験
CADを用いて製図を行う能力を認定する資格。CADソフトウェアを利用するために必要な知識や能力のほか、パソコンやOS、ネットワークなどに関する知識も問われます。
パソコン技能検定CAD試験
CADトレース技能審査
CADトレース技能審査では、図面の製図に必要なスキル要素を盛り込んだ課題を使用した試験が行われています。そのため、合格すると実務的な図面を描くことが出来るという証明になります。また、試験では、一定時間の中で図面を描く必要があるため、実務的な図面の製図能力が必要となります。建築や機械分野で設計を目指す人が多く受験しています。
CADトレース技能審査