この記事では、建築CAD検定試験の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
設計・製造の分野において今では多く採用されているCADシステム。機械関係を製作するイメージがありますが、近年では様々な分野において利用されています。中でも建築業界ではCADを使用することができる技術者を有能な人材として認め、需要は高くなってきています。建築CAD検定試験とはそういった建築業界で仕事をしているCAD技術者の実技能力と知識量を計る試験となっています。また、こちらの試験は現在では各種学校やスクールなどでも幅広い教育機関でも実施されています。資格がなくとも作業することができるCADですが、資格を持つことで就職や転職にも有利になるでしょう。
そのため、資格取得を目指す方も多く、SNSなどでも様々な声が聴かれます。
やった!建築CAD検定試験の2級に一発合格したぞ!!!ヽ(*^^*)ノ
受験票 忘れちゃったので練習してた図面にあった番号で確認(;^_^A pic.twitter.com/M7kIKJZns5— ぽこ (@MerusutoPoko) November 27, 2018
もうすぐ建築CAD検定受けるんですが、初見でこれどうやって書くの😱😱って思ってたやつが描けて達成感すごい!
CAD触れる人ならなんてことない内容なんだろうけど私は嬉しい!!!から喜ぶ!!わーい!!!😇😇😇あとはもっと早く描けるように反復だな… pic.twitter.com/CTL976GK9W
— やなぎ (@y10n12g) September 29, 2019
合格者の嬉しい声や、実際に資格を活用している方、絶賛勉強中の様子が伺えますね。
それでは、建築CAD検定試験について紹介していきましょう。
CAD関連の資格 カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
CAD関連の学校 カテゴリ一覧
※タップで各カテゴリページが開きます。
一般社団法人 全国建築CAD連盟主催 建築CAD検定の概要
建築CAD検定は、一般社団法人 全国建築CAD連盟(AACL)が主催する制度です。CADの技術のみならず、建築の基礎的な知識も持ち合わせていることも必要な資格です。こちらでは、建築CAD検定の概要についてご紹介します。
受験資格
規定なし
※4級は高校による団体受験のみの実施
受験の要件
①受験会場が近くにあること(遠方での受験が可能な方は除く)
②試験月の各日曜日のいずれの日を試験日として指定されても受験が可能なこと
受験の申し込み方法
一般受験とは、個人で申込み受験する方法で、年に2回(4月・10月)実施しています。
《受験方法選択》
試験会場設置のパソコンを使用して受験する。
①会場機器使用
または、
②パソコン持込(自分のノートパソコンを持込んで受験する。)
《申し込み方法》
①インターネット
全国建築CAD連盟のホームページにある申込みフォームから直接お申込みいただく。ホームページ(一般受験 > 会場受験方法)の『受験申し込みに関する注意事項』を熟読のうえ、画面一番下の 「同意する」 ボタンを押して先にお進み下さい。)
または、
②郵送
電話やメールまたはホームページ(資料請求ページ)から受験願書を取り寄せ、ご郵送にてお申込みいただく。(ただし、願書締切り間際ではこの郵送でのお申込みはご利用いただけません)
以上、上記①②いずれかの方法にてお申込み下さい。
願書締切り
《第88回》
願書受付期間 | 2022年2月1日(火)~2月18日(金) |
---|---|
合否結果発表 | 6月中旬(発送)(5月下旬に受験番号をHPで発表) |
《第90回》
願書受付期間 | 2022年8月1日(月)~8月19日(金) |
---|---|
合否結果発表 | 12月中旬(発送)(11月下旬に受験番号をHPで発表) |
建築CAD検定の試験日と試験内容
第88回 一般受験日程表
試験日 | 2022年4月3日(日) 2022年4月10日(日) 2022年4月17日(日) 2022年4月24日(日) ※会場によって試験日は異なります |
第90回 一般受験日程表
試験日 | 2022年10月2日(日) 2022年10月9日(日) 2022年10月16日(日) 2022年10月23日(日) ※会場によって試験日は異なります |
検定内容(試験方式と検定料)
社会人の方や、あるいは学生の方でも所属されている学校が当試験の試験認定校でない場合は、この一般受験での受験となります。
准1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|
受験料 | 14,700円 | 10,500円 | |
※上記受験料は、消費税込みの金額です。 |
※4級試験は高校の団体受験のみ実施のため、一般の方は受験いただけません。
試験時間等
准1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|
試験時間 | 13:00~17:10 ※実技:4時間10分 (内訳:設定10分、計画30分、 作図3時間30分) | 13:00~18:00 ※実技:5時間 | 10:00~12:00 13:00~15:00 16:00~18:00 上記のいずれか ※実技:2時間 |
試験日時の指定 | 不 可 | ||
試験会場 | 受験者が希望会場を選択 |
試験当日の準備
必ず持参(用意)するもの | 持参(用意)して差し支えのないもの | |
---|---|---|
会場機器使用受験 | パソコン持参受験 |
|
1.受験票 2.筆記用具 | 1.受験票 2.筆記用具 3.受験用ノートパソコン 4.電源用延長コード |
建築CAD検定試験の合格点(合格基準点)
資格の合格率は級ごと、年度ごとによって多少異なります。そこで最長過去5年分の合格率をまとめました。
合格率
年度 \ 級 | 准1級 | 2級 | 3級 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
応募数 | 合格率 | 応募数 | 合格率 | 応募数 | 合格率 | |
2020年度 | 52 | 2.0% | 3,911 | 67.7% | 3,952 | 64.8% |
2019年度 | 54 | 24.5% | 4,185 | 58.6% | 3,931 | 71.7% |
2018年度 | 47 | 2.40% | 4,043 | 52.10% | 3,917 | 67.30% |
2017年度 | 37 | 30.30% | 3,382 | 51.70% | 3,536 | 73.80% |
2016年度 | 42 | 12.20% | 3,455 | 55.10% | 3,010 | 72.10% |
2015年度 | 31 | 35.70% | 3,143 | 55.70% | 2,685 | 78.90% |
2014年度 | 52 | 0.00% | 2,838 | 55.70% | 2,577 | 73.40% |
受検地一覧《サイト~試験場一覧》
建築CAD検定試験の書籍・参考書
『建築CAD検定の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、建築CAD検定の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
AutoCAD LTで学ぶ建築製図の基本[AutoCAD LT 2018対応]
こちらはAutoCAD LTを使用した建築製図のための本となっています。CAD自体が機械系をメインとしているために建築製図関係の書籍は少ないです。しかしながらこちらの本では建築製図の基本が図形ごとに解説されており、大変分かりやすい構成となっています。また、こちらの書籍を出版している会社のホームページから練習用のファイルもダウンロードできますので本番に向けた練習も可能です。
著者 | 鳥谷部 真 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
ページ | 255ページ |
手戻りを撲滅する! 超・実践的3次元CAD活用ノウハウ
この本では3次元CADを使用する際の正しい設計の考え方と手順を紹介しています。設計にとりかかるときに重要な設計仕様。これを明確にしなければ後から手戻りすることもあります。設計仕様を明確にしたうえでスタートしなければならないということなのですが、この本ではその設計対象の機能を分類・把握して手順をまとめていく方法や、設計に関するノウハウも解説しています。
著者 | 西川 誠一 |
---|---|
出版社 | 日刊工業新聞社 |
ページ | 144ページ |