この記事では、3次元CAD利用技術者試験の試験日・試験内容・合格率についてまとめています。この資格に関心がある皆さま是非参考にしてください。
3次元CADとは3D空間上に仮想の3Dモデルを作成するツールです。近代の製品制度が高いのもこの技術の進歩があってこそであり、高付加価値な製品設計や製品製造には最早欠かすことのできないツールとなっています。そのために最近ではこの3次元利用技術者の需要は高まってきています。3次元CAD利用技術者試験ではこの3次元CADを利用するための技術を証明するための試験です。試験対象者はシステムを利用した機械系・製造系のモデリング・設計・製図などの業務に従事することを目指す方となっています。 また、近代産業である自動車や機械メーカーの設計者や設計補助、機械オペレーターなどの就職には有利となるでしょう。
そのため、資格取得を目指す方も多く、SNSなどでも様々な声が聴かれます。
3Dプリンタで作った名刺入れ。
現在、サポート溶かして、水入れ中。
うまく動くか、クリアランスはいい感じかは、明日のお楽しみ。
そして、この間受けた3次元CAD利用技術者試験1級が満点合格の通知がきたので、今日は良い日だ。 pic.twitter.com/xLKmuY9t4Q— ne-bo (@ne_bo_27) January 29, 2020
【3月の目標 #積み上げ】
⤴️YouTubeチャンネル登録700人(+210人)📽️YouTube動画👉🏻15本UP✨
🐦Twitter👉🏻毎日ツイート✨
🔵Fusion360でPython👉🏻お勉強📝
🔵3次元CAD利用技術者試験👉🏻お勉強📝特にYouTubeはいろいろと試行錯誤しながら、初心者の方に役立つコンテンツを模索します🙇🏻♂️
— やのすけ@3Dプリンタ (@fukumariko1) February 29, 2020
合格者の嬉しい声や、実際に資格を活用している方、絶賛勉強中の様子が伺えますね。
それでは、3次元CAD利用技術者試験について紹介していきましょう。
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)主催 3次元CAD利用技術者試験の概要
3次元CAD利用技術者試験は、3次元CAD の知識や技能を証明できる、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催する3次元CAD試験制度です。エンジニアとして、各企業で活躍するにあたりとても有利な資格です。こちらでは、3次元CAD利用技術者試験の概要についてご紹介します。
受験資格
1級 / 準1級
1級 | 準1級 | |
---|---|---|
資格名 / 称号 | 3次元CAD利用技術者試験 1級 | 3次元CAD利用技術者試験 準1級 |
受験資格 | 2級有資格者(併願受験も可) | |
受験対象者 | 3次元CADシステムを利用した機械系・製造系のモデリング・設計・製図などの業務に従事して半年以上の実務経験、または1年以上の就学経験を有する方を想定して試験を行います。3次元CADシステムが操作できるだけではなく、3次元設計の補助業務を担い、将来、設計者やオペレーターの管理業務を目指す方が対象です。 | 3次元CADシステムを利用した機械系・製造系のモデリング・設計・製図などの業務に従事することを目指す方、もしくは従事して間もない方を想定して試験を行います。3次元CADを学び、知識と操作の基礎的な部分を習得し、設計の補助業務やオペレーターを目指す方が対象です。 |
2級
資格名 / 称号 | 3次元CAD利用技術者試験2級 |
---|---|
受験資格 | 特にありません |
受験対象者 | 3次元CADシステムを利用した機械系・製造系のモデリング・設計・製図などの業務に従事することを目指す方、および3次元CADシステムの周辺業務に従事している方を想定して試験を行います。 準1級、1級へのステップアップとしてだけではなく、関連製品の管理、営業等を担当されている方も対象です。 (2級の合格は、準1級・1級受験の必須要件です) |
3次元CAD利用技術者試験の試験日と試験内容
2022年前期 2級
試験日 | 随時実施(申し込み時に任意選択) 2022年4月8日(金)~2023年3月31日(金)まで |
---|---|
申込期間 | 2022年4月6日(水)~2023年2月28日(火) |
2022年後期 1級 / 準1級
試験日 | 前期:2022年7月17日(日) 後期:2022年12月11日(日) |
---|---|
申込期間 | 前期:2022年5月10日(火)~6月7日(火) 後期:2022年10月5日(水)~11月1日(火) |
検定内容(試験方式と検定料)
1級 | 準1級 | 2級 | |
---|---|---|---|
受験形態 | 実技試験 | 筆記試験 | |
受験料 | 16,500円(税込み) ※上記は団体および持込受験の金額です。1級単願・併願ともに会場のPCとソフトを利用する場合(一般受験)は、2,200円(税込)アップとなります。 | 11,000円(税込み) ※上記は団体および持込受験の金額です。準1級単願・併願ともに会場のPCとソフトを利用する場合(一般受験)は、2,200円(税込)アップとなります。 | 7,700円(税込み) |
試験分野 1級
試験分野 | ※3次元CAD利用技術者試験の問題は、試験実施年度版の公式ガイドブックに準拠して出題されます。 ■CADリテラシー、形状認識能力 ■アセンブリモデリング能力 ■2次元図面からのパーツモデリング能力 |
---|
試験分野 準1級
試験分野 | ※3次元CAD利用技術者試験の問題は、試験実施年度版の公式ガイドブックに準拠して出題されます。 ■CADリテラシー、形状認識能力 ■2次元図面からのパーツモデリング能力 |
---|
試験分野 2級
試験分野 | ※3次元CAD利用技術者試験の問題は、試験実施年度版の公式ガイドブックに準拠して出題されます。 ■3次元CADの機能と実用的モデリング手法 ■3次元CADデータの管理と周辺知識 ■3次元CADデータの活用 |
---|
3次元CAD利用技術者試験の合格率(合格基準点)
資格の合格率は級ごと、年度ごとによって多少異なります。そこで最長過去5年分の受験人数と合格率をまとめました。
合格基準 | 各試験分野の5割以上、および総合7割以上の正解を合格基準とします。 |
---|
合格率 1級
実施年度 | 男性 | 女性 | 合計 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2021年後期 | 69 | 6 | 75 | 31.64% |
2021年前期 | 54 | 3 | 57 | 24.26% |
2020年後期 | 106 | 17 | 123 | 36.82% |
2020年前期 | 31 | 3 | 34 | 27.20% |
2019年後期 | 95 | 17 | 112 | 35.78% |
2019年前期 | 52 | 7 | 59 | 21.00% |
2018年後期 | 66 | 11 | 77 | 24.30% |
2018年前期 | 97 | 13 | 110 | 39.71% |
2017年後期 | 71 | 7 | 78 | 26.80% |
2017年前期 | 101 | 14 | 115 | 42.43% |
2016年後期 | 113 | 16 | 129 | 43.14% |
2016年前期 | 48 | 0 | 48 | 21.60% |
2015年後期 | 45 | 6 | 51 | 18.54% |
2015年前期 | 56 | 6 | 62 | 25.00% |
合格率 準1級
実施年度 | 男性 | 女性 | 合計 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2021年後期 | 152 | 30 | 182 | 54.65% |
2021年前期 | 87 | 29 | 116 | 51.56% |
2020年後期 | 248 | 50 | 298 | 59.98% |
2020年前期 | 105 | 22 | 127 | 60.18% |
2019年後期 | 122 | 28 | 150 | 30.61% |
2019年前期 | 120 | 22 | 142 | 47.65% |
2018年後期 | 229 | 47 | 276 | 52.40% |
2018年前期 | 148 | 29 | 177 | 42.14% |
2017年後期 | 199 | 40 | 239 | 44.70% |
2017年前期 | 117 | 29 | 146 | 46.05% |
2016年後期 | 182 | 38 | 220 | 51.52% |
2016年前期 | 85 | 11 | 96 | 36.20% |
2016年後期 | 138 | 16 | 154 | 40.40% |
2016年前期 | 110 | 17 | 127 | 48.50% |
合格率 2級
実施年度 | 男性 | 女性 | 合計 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
2020年後期 | 690 | 143 | 833 | 58.99% |
2020年前期 | 421 | 99 | 520 | 73.75% |
2019年後期 | 674 | 150 | 824 | 55.08% |
2019年前期 | 687 | 157 | 844 | 68.06% |
2018年後期 | 644 | 154 | 798 | 47.30% |
2018年前期 | 350 | 73 | 423 | 35.75% |
2017年後期 | 656 | 134 | 790 | 56.30% |
2017年前期 | 567 | 99 | 666 | 57.11% |
2016年後期 | 391 | 94 | 485 | 42.32% |
2016年前期 | 336 | 62 | 398 | 48.10% |
2015年後期 | 472 | 92 | 564 | 54.50% |
2015年前期 | 496 | 96 | 592 | 64.80% |
受検地一覧
当試験の教育を実施している会場であり、試験会場とは一致しません。
都道府県 | 市区町 | 試験実施会場名 |
---|---|---|
秋田県 | 大仙市 | 秋田県立大曲工業高等学校 |
福島県 | いわき市 | いわきコンピュータ・カレッジ |
長野県 | 諏訪市 | エプソン情報科学専門学校 |
群馬県 | 前橋市 | 群馬県立前橋産業技術専門校 |
東京都 | 渋谷区 | Winスクール渋谷校 |
神奈川県 | 横浜市 | 関東学院大学 |
神奈川県 | 相模原市 | 国立県営 神奈川障害者職業能力開発校 |
静岡県 | 静岡市 | 静岡産業技術専門学校 |
静岡県 | 静岡市 | Winスクール静岡校 |
静岡県 | 富士市 | キャリアスクールゆら |
愛知県 | 名古屋市 | トライデントコンピュータ専門学校 |
愛知県 | 蒲郡市 | 愛知工科大学 |
愛知県 | 名古屋市 | 名古屋デジタル工科専門学校 |
愛知県 | 名古屋市 | 名古屋工学院専門学校 |
滋賀県 | 近江八幡市 | メニックスCADスクール |
石川県 | 野々市市 | 金沢工業大学 |
三重県 | 津市 | 三重県立津高等技術学校 |
香川県 | 高松市 | Winスクール高松瓦町校 |
愛媛県 | 松山市 | Winスクール松山校 |
鹿児島県 | 鹿児島市 | Winスクール鹿児島中央駅前校 |
福岡県 | 筑後市 | パソコンスクールPCワークス |
福岡県 | 久留米市 | ビジネススクール Link to Link |
福岡県 | 飯塚市 | ポリテクセンター飯塚 |
岡山県 | 倉敷市 | 瀬戸内CAD・ITスクール |
大分県 | 大分市 | 大分職業能力開発促進センター |
CAD利用技術者試験 3次元CAD利用技術者試験の書籍・参考書
『3次元CAD利用技術者試験の学科試験勉強用のテキスト・問題集ってあるの?』と悩んでいませんか?こちらでは、3次元CAD利用技術者試験の学科試験を独学で勉強している方に向けて、おすすめのテキストや問題集をご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
2022年度版CAD利用技術者試験3次元公式ガイドブック
こちらは3次元CAD利用技術者試験を受験する人のための公式のテキストとなっています。3次元CADの基本を体系的に学べるように作られており、最終的に機械・製造系の3次元CADを使いこなせるようになることを目指した本となっています。2級から1級まで3種類の試験がありますが、この本ではその全ての範囲を学習することができます。また本書では前年度の試験問題も掲載されており、過去問を解くこともできます。
著者 | コンピュータ教育振興協会 |
---|---|
出版社 | 日経BP |
ページ | 341ページ |
手戻りを撲滅する! 超・実践的3次元CAD活用ノウハウ
この本では3次元CADを使用する際の正しい設計の考え方と手順を紹介しています。設計にとりかかるときに重要な設計仕様。これを明確にしなければ後から手戻りすることもあります。設計仕様を明確にしたうえでスタートしなければならないということなのですが、この本ではその設計対象の機能を分類・把握して手順をまとめていく方法や、設計に関するノウハウも解説しています。
著者 | 西川 誠一 |
---|---|
出版社 | 日刊工業新聞社 |
ページ | 144ページ |
ついてきなぁ!加工部品設計で3次元CADのプロになる!
こちらの本では“設計サバイバル術”と銘打って、「知恵」と「道具」だけを用いた加工しやすい設計に関するノウハウを、懇切丁寧に解説しています。目次のタイトルにちょっとした遊び心があり、また文章自体も単純な書き方のように感じるが、それが反対に分かりやすくなっています。またコンセプトとしては図面を描く“前”に知っておくべき加工の基礎知識、その中でも最も有効な知識だけを抜き出し、設計初心者を一気にベテラン設計者に近づけさせるというものです。
著者 | 國井 良昌 |
---|---|
出版社 | 日刊工業新聞社 |
ページ | 220ページ |