製図を描くときに欠かせないのが、今回ご紹介する製図板です。建築士試験を受験する際に必ず持参しなければならない、必須のアイテムですよね。現在では、女性でも持ち運びのできる軽いものや、付属の定規に角度がつけられる高性能なものまで様々なタイプの製図板が販売されています。
今回は、それぞれの製図板の特徴と共に、楽天市場で購入できる「製図板」のおすすめ商品10選をランキング形式でご紹介いたします。
CAD・製図グッズ
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事職工所スタッフが選ぶおすすめCAD・製図グッズ
人気記事CADおすすめの有料・無料ソフト4種類13選まとめ|口コミ募集中
おすすめCAD・製図グッズ
職工所スタッフ厳選のよく売れているCAD・製図グッズを集めてみました。下の記事では、専門性や参考度をランキング化(★5つ)して紹介。「 職工所スタッフが選ぶおすすめCAD・製図グッズ 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
- 製図板とは
- 製図板を選ぶポイント3選
- 製図板のおすすめ人気ランキング10選
- 【第1位】コクヨ トレイザー平行定規(マグネット製図板)
- 【第2位】武藤工業 ライナーボード UM-06N8 A2平行定規 製図板
- 【第3位】ドラパスボード DXM-601 A2平行定規 製図板
- 【第4位】ステッドラー マルス テクニコ 661 A3 製図板
- 【第5位】TAKEDA 建築士試験用 A2 TPM-600N マグネット製図板
- 【第6位】ウチダ A2判 450X600X30mm プレート4枚付 製図板
- 【第7位】ステッドラー マルスライナー A2 960 製図板
- 【第8位】ドラパス ドラフトボーイ2 A3 09015 製図板
- 【第9位】Day-village A3 定規付 製図板
- 【第10位】マックス 軽量タイプ A2 MP-400FL2 製図板
- 職工所スタッフが選んだCAD・製図グッズ
製図板とは
図面を描く際に下に敷く水平な板が製図板です。図面を描く際には机の面に凹凸がなく、平らである必要があります。また、決まった角度をつけて線を引きたいときに、平行な定規があればそこを基準として測ることができますよね。このように、製図板には図面を描く際に必要な条件が整っており、これさえあれば敷くだけで直ぐに図面を描くことが出来ます。製図板のことを「ドラフター」とも言います。
製図板を選ぶポイント3選
製図板には様々な種類と大きさがあります。ここでは、製図板を購入する際にチェックしたいポイントをまとめました。以下を参考に製図板を選んでみてください。
製図板の選び方① 機能
製図板は中に磁石が入っておりマグネットが貼り付けられるものや、平行定規に角度がつけられるものなど製品によって様々な機能があります。使用する製図板を変えるだけで、各段に作業効率が上がることもあります。製図板の実物は大型画材店などで見ることが出来るため、使い心地を確かめたい方は足を運んでみると良いと思います。
製図板の選び方② 価格
製図板は機能や板の素材、メーカーなどによって価格が数万円ほど大きく変わってきます。また、春などは入学シーズンで新規購入する生徒が多いため、これに合わせてキャンペーンをしているメーカーやお店が増える傾向があります。専門道具は値段の高いものが多いですから、なるべくお得に購入したいですよね。
製図板の選び方③ 用途
製図板には様々な種類と大きさがあります。その中でもA1~A2サイズの原寸図などを描くときに便利な大型のタイプは、製図台という脚に製図板を取り付けて使用します。このタイプは独立式で板の角度や高さが自由に変えられるほか、定規が上下左右に動いて角度をつけることも可能なため不自由なく製図を行うことが出来ます。大型のドラフターは置く場所が必要で高価なため、建築系の大学や専門職の方などが使用するイメージです。
一方、A2やA3、A4サイズの図面が描ける卓上のタイプもあります。こちらは持ち運び専用のバックやケースが付属されていることが多く、どこにでも運べて便利です。卓上板はスリムに収納でき、家で使用する場合にもおすすめです。ちなみに建築士試験で必要とされるサイズはA2版です。
製図板のおすすめ人気ランキング10選
それでは建築士の私が選ぶ、製図板おすすめ人気ランキングです。早速みていきましょう。
【第1位】コクヨ トレイザー平行定規(マグネット製図板)
A2サイズ/重さ3.0kg
製図板のおすすめ人気ランキング第1位は『コクヨ トレイザー平行定規(マグネット製図板)』です。「コクヨ」が開発した建築士試験対応の製図板です。こちらの商品は平行定規の機構が特に丁寧に設計されています。スライドの動き、フローティングの5段階高さ調整、定規を固定するブレーキ機能など細部まで使いやすさを考えています。製図板にはマグネットをつけることが可能です。付属でマグネットとナイロン製キャリングケースが付いてきます。
寸法 | 693×507×53mm |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ | 450×600mm |
【第2位】武藤工業 ライナーボード UM-06N8 A2平行定規 製図板
A2サイズ/重さ2.8kg
製図板のおすすめ人気ランキング第2位は『武藤工業 ライナーボード UM-06N8 A2平行定規 製図板』です。スケールのスムーズな動きが魅力の「ムトー」の製図板です。スケールは図面を擦ってしまわないよう浮かすこともできます。また、スケールの端に付くねじを回せばバーの角度を微妙に変えることもでき、基準線に合わせることが簡単です。持ち運び専用の2WAYケースも付属しており、建築士試験にも対応しています。
寸法 | 513x689x56mm |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ | 442×600mm |
【第3位】ドラパスボード DXM-601 A2平行定規 製図板
A2サイズ/重さ3.0kg
製図板のおすすめ人気ランキング第3位は『ドラパスボード DXM-601 A2平行定規 製図板』です。建築士試験持ち込み可能な「ドラパス」の平行定規と一体化された製図板です。定規は図面を擦って汚してしまうことのないよう、最大で2㎜まで卓上から浮き上げることが出来ます。また、定規は倒立するためお掃除も簡単です。メーカーのノウハウの詰まったこのドラフティングボードは使いやすいこと間違えないでしょう。キャリングケースにはA2版ポートフォリオもセットで付いてきます。
寸法 | 505×685mm |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ | 450×600mm |
【第4位】ステッドラー マルス テクニコ 661 A3 製図板
A3サイズ/重さ1.25kg
製図板のおすすめ人気ランキング第4位は『ステッドラー マルス テクニコ 661 A3 製図板』です。「ステッドラー」から提供するA3の高性能な製図板です。スライド定規は左に動かすとロックされ、右に動かすとロックが解除されるつくりになっています。人間工学に基づいて設計されており、利き手に関係なく操作できます。また、スライド定規を縦の向きに付け替えることも可能です。感覚で操作することができ、手ごろな価格設定も魅力的です。
寸法 | 520mm×378mm×23mm |
最大適用図面サイズ | A3 |
製図板サイズ | 290mm×430mm |
【第5位】TAKEDA 建築士試験用 A2 TPM-600N マグネット製図板
A2サイズ/重さ3.4kg
製図板のおすすめ人気ランキング第5位は『TAKEDA 建築士試験用 A2 TPM-600N マグネット製図板』です。「TAKEDA」が製造する建築士試験対応の製図板です。平行定規が付いたシンプルな製図板です。特に定規が透明で描いた線がよく見えるようになっている点がおすすめです。また、基準線に定規を合わせやすいよう角度を±8㎜まで微調整することもでき、便利です。付属でマグネットとナイロン製キャリングケースが付いてきます。
寸法 | 690×540mm |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ | 600×450mm |
【第6位】ウチダ A2判 450X600X30mm プレート4枚付 製図板
A2サイズ/
製図板のおすすめ人気ランキング第6位は『ウチダ A2判 450X600X30mm プレート4枚付 製図板』です。「ウチダ」のマグネット対応の製図板です。別売りの製図台に装着し使用するように販売されています。卓上で使用する際は片側に傾斜調整のために厚みのある板などを置き、T型定規を使用するなどすると使いやすいです。マグネット4枚が付属されています。
寸法 | |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ |
【第7位】ステッドラー マルスライナー A2 960 製図板
A2サイズ/重さ3.2kg
製図板のおすすめ人気ランキング第7位は『ステッドラー マルスライナー A2 960 製図板』です。スライド式の平行定規が付いたシンプルな製図板です。定規は倒立するため、紙の位置を決めやすく掃除も楽に行えます。また、定規は線の角度に合わせ微調整が可能です。製図板専用のマグネットとショルダーベルトの付いたキャリングケースも付属されています。
寸法 | W685×D505×H60mm |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ | 435×600mm |
【第8位】ドラパス ドラフトボーイ2 A3 09015製図板
A3サイズ/重さ3.5kg
製図板のおすすめ人気ランキング第8位は『ドラパス ドラフトボーイ2 A3 09015 製図板』です。定規の動きが微細で滑らかな「ドラパス」の小型製図板です。他の製図板との違いは、スライド定規のレール自体も動くことです。そして、レールに接続されているL型定規には傾斜をつけることもできます。マグネット対応の製図板です。
寸法 | 575W×433D×133Hmm |
最大適用図面サイズ | A3 |
製図板サイズ | 575W×410D×18Hmm |
【第9位】Day-village A3 定規付 製図板
A4サイズ/重さ1.7kg
製図板のおすすめ人気ランキング第9位は『Day-village A3 定規付 製図板』です。【コンパクトで使いやすい製図板】手軽に使えるA3サイズの製図板です。軽量ですので持ち運びもラクチン!薄型仕様なので場所も取らず置き場所にも困りません。軽いので膝の上でもサッと使えて便利! 使いたい時にすぐ広げられ、終わったらササッとしまえる製図台です。
寸法 | 50.2cm×36.8cm |
最大適用図面サイズ | A3 |
製図板サイズ | 42cm×29.7cm |
【第10位】マックス 軽量タイプ A2 MP-400FL2 製図板
A2サイズ/重さ2.8kg
製図板のおすすめ人気ランキング第10位は『マックス 軽量タイプ A2 MP-400FL2 製図板』です。1級、2級の建築士受験用として人気の高いA2判平行定規。2.8kgの軽量ボディ。携帯しやすく試験場に持ち込みやすい、省スペース・コンパクトモデルです。クラッチレバーで基線合わせが簡単で、スケール収納機構でスケールが図板の裏面に回ってピタッと固定でき、フローティング機構整備が大事な図面を守ります。扱いやすい新形状のスケールグリップで三角スケールも装着できます。
寸法 | 縦510×横685mm |
最大適用図面サイズ | A2 |
製図板サイズ | 縦450×横600mm |
職工所スタッフが選んだCAD・製図グッズ
CAD製図グッズ

製図本
建築に必要不可欠な製図を描くための本

LEDトレース台
下からライトを当ててトレースできる

USBトレース台
USBだからコンパクトで出先で重宝

製図机
傾斜のある専用の机だから作業が捗る

製図板
建築士試験の受験の際の必須アイテム

コンパス
正確な円を描くためには重さも必要

シャーペン
製図のルールに従う線の太さに対応

ブラシ
製図に邪魔な細かいゴミや塵を払う

テンプレート
正確でスピーディーに記号が描ける

定規
定規を駆使して手書きでCADを超えろ

三角スケール
縮尺図や製図の読み取り用の専門ツール

三角定規
角度を測る手間が省ける優れたアイテム

レーザー距離計
長い距離でも1人で正確に測定できる

マップメーター
紙面上の曲線や距離を正確に測定できる

アジャスターケース
大きな図面も折れずに持ち運べるツール

製図セット
基本的に必要な専用アイテムを揃えよう