今回ご紹介する商品は、図面を作成する際にぜひおすすめしたい「製図用ブラシ」です。
簡単に「ハケ」などとも呼称することもあります。製図用ブラシは図面を描画する際に発生する消しゴムの消しカスや、その他図面上のごみなど不要なものを除去する際に使用します。消しカスなどのごみやほこりを、製図用ブラシを利用して除去することはとても大切なことで、これを利用しないで手でラフにごみ除去をすると、手指の脂が図面に残ることがあります。そうなると、線がにじんだり、またそもそもしっかりと線が引けない等、製図作業に影響をきたす事になってしまいます。ですので製図用ブラシを使用することはとても重要です。
そこで購入する際のポイントと合わせて、「製図用ブラシ」のおすすめ15選をランキング形式でご紹介します。
CAD・製図グッズ
※タップで各カテゴリページが開きます。
人気記事職工所スタッフが選ぶおすすめCAD・製図グッズ
人気記事CADおすすめの有料・無料ソフト4種類13選まとめ|口コミ募集中
おすすめCAD・製図グッズ
職工所スタッフ厳選のよく売れているCAD・製図グッズを集めてみました。下の記事では、専門性や参考度をランキング化(★5つ)して紹介。「 職工所スタッフが選ぶおすすめCAD・製図グッズ 」も参考に‼
↓タップしてAmazonで確認する↓
製図用ブラシとは
図面作成の際に発生する消しゴムの消しカスなどの不要物は、そのままにしておくと図面に汚れを残したり、きれいに線を引く妨げとなります。そこで、図面上及びその周辺に散見される汚れやごみを除去するために製図用ブラシを使用します。汚れやごみを手で除去しようとすると、手指の脂により、かえって汚してしまう事にもなりかねません。
また、製図用ブラシは柄の形状やサイズ、その重量感も選定の際には重要です。自分の手の大きさを把握してフィットする柄を選びましょう。何よりも、相手にきれいな状態で気持ちよく図面を受け取ってもらうためにも、道具を適切に使用してきれいな図面作成を心掛けましょう。図面のクオリティを向上させるためにも製図用ブラシは必須です。
製図用ブラシを選ぶポイント4選
製図用ブラシはサイズ・素材・価格など製品によって違いがあります。大きさは手のひらサイズのものがほとんどで、柄の形状や長さなどによって特徴が分かれています。以下を参考にして様々な商品をチェックしてみてください。
製図用ブラシ選び方① サイズ
基本的にサイズは片手で持てるサイズです。大きい方が一回でふき取る面積が広いですが、大きすぎても逆に使いにくく非効率的になってしまいます。多少のサイズ差はほとんど関係ありませんので、自分の手にあったものを選びましょう。柄の形状も良くチェックしましょう。ロングサイズの柄もあればブラシの上部分のみにしか柄が付いていないタイプもあります。ロングサイズの方が単純に手の届く範囲も大きく使い勝手としては良さそうです。
製図用ブラシ選び方② 素材
ブラシ本体は馬毛などの動物性天然素材・アクリル系繊維などの人工繊維素材といった種類のものが主流です。アクリル系繊維材などの人工繊維材に関してはフィルムやプラスチックなどが使用対象になるかと思いますが、紙面を対象に使用しても問題ありません。静電気除去など除電が主目的であればこちらの方が有効です。また、持ち手の柄の部分に関しては木材であったり、プラスチックであったりします。どちらを選定しても使用差はないかと思われますが、木材の方が持った際の安定感を得られそうです。
Amazonの売れ筋で確認動物性天然素材の製図用ブラシを確認
製図用ブラシ選び方③ 価格
製図用ブラシの相場は1000円前後です。3000~4000円するようなものもありますが、よほどこだわる場合を除いて1000円前後のもので問題ないでしょう。100円ショップでも見かけることがありますが、反面、高価なものは10000円を超えるものも存在します。除電効果のあるアクリル系繊維材のタイプがこれにあたりますが、単純に製図を目的とするのならそこまでこだわる必要はなく、大きさや持ちやすさなどの実用感を重視して選定して問題ありません。
Amazonの売れ筋で確認製図用ブラシ1500-5000円以下を確認
製図用ブラシ選び方④ メーカー
製図用ブラシのメーカーは製図用ブラシ専門メーカーというカテゴリーではなく、文具メーカーやオフィス資材メーカーなどが販売しているケースも多く、聞いたことのあるメーカー名も多く出てくるのではないでしょうか。例えば、ウチダというブランド名でサイト上表記されているのは、オフィス用品でおなじみ内田洋行の商品です。またステッドラーはドイツの有名な文具メーカ-の一つです。シンワ測定であれば、その名の通り巻尺やマイクロメーターなどの測定器メーカーの大手です。聞きなれた歴史のある名前であれば、安心して購入できる一つの選定材料にもなるのでメーカーにも注目して選定してみましょう。
製図用ブラシ購入者の口コミ
SNSでも製図用ブラシを購入した方々が参考になる貴重なコメントをされていますね。購入時の参考にしてください。
本能的に鳥嫌いなんで羽根ぼうきじゃなくて製図用ブラシにしました()
— ぐれます (@Master_Glaceon) April 15, 2022
羽よりはコシもあり、掃除しやすいと思います!
ファーバーカステル 1600製図用ブラシ。
消しゴムのカスを払うのに使う。が、常に紛失している。
1年のうちだいたい8ヶ月くらい紛失している。
今回、昨年秋以降紛失していたのを見つけたので、こんどこそ逃げられないよう、例の「ワイヤレスキーファインダー」を括りつけた。 pic.twitter.com/KAmKSEiW3I— 天宮 遙 #C100 日曜東N-11a/b #LUCK&PLUCK!Co. (@amanomiyaharuka) March 30, 2022
文房具という認識を持つ意識は低くなってしまうかもしれませんね。作図セットの一部として一緒に保管しておいてはどうでしょうか。
ネームのときはもっとがっしりした消しゴムとか太芯のシャープとか製図用ブラシとか持ち歩きます😌
— えきあ🐂食欲しか勝たん!🍲連載中 (@ekiaroll) January 17, 2022
きれいな描画に仕上げるためのマストアイテムと言えるでしょう
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング15選
それでは建築士の私が選ぶ製図用ブラシおすすめ人気ランキングです。早速みていきましょう。
【第1位】スタンダードな製図用ブラシ
使いやすさが一番のシンプル仕様
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第1位は『スタンダードブラシ』です。毛には馬毛を使用し、柄には木材を使用しています。全長23cmのサイズ感は片手で使用するにあたりフィット感、使いやすさともに抜群です。
ブランド | ドラパス |
材質 | 木材 |
サイズ | 28.6×9.8×1.7cm (全長:23cm) |
【第2位】ミニサイズの製図用ブラシ
持ち運びにも便利
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第2位は『ミニサイズブラシ』です。本製品は長い柄を備えることもなく、毛の上部の持ち手をそのまま掴んで使用するミニサイズのブラシです。毛幅8cmのミニタイプなので持ち運びもしやすく便利です。
ブランド | ドラパス |
材質 | 木材 |
サイズ | 毛幅8cm |
【第3位】3列配毛のワイドタイプ製図用ブラシ
ごみの除去がしやすくしっかり掃除ができる
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第3位は『ワイドタイプブラシ』です。毛には山羊毛を使用し、柄には木材を使用しています。その上でこの毛の配列を3列に施したワイドな型です。消しゴムの消しカスなど最後までしっかり除去することが可能です。
ブランド | ファーバーカステル |
材質 | 木材 |
サイズ | 22.5 x 2.2 x 6.5 cm |
【第4位】ミニサイズの製図用ブラシ
持ち運びにも便利
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第4位は『ミニサイズブラシ』です。本製品は長い柄を備えることもなく、毛の上部の持ち手をそのまま掴んで使用するミニサイズのブラシです。持ち運びも容易で、使用面では狭い範囲の掃除がしやすい型となっています。
ブランド | ウチダ製図器 |
材質 | 木材 |
サイズ | 全体:幅約9×長さ7cm ブラシ部分:約9×5×0.5cm |
【第5位】スタンダードな製図用ブラシ
使いやすさが一番のシンプル仕様
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第5位は『スタンダードブラシ』です。シンプルなデザインで使いやすさは抜群です。サイズ・重さともにとても手になじみやすく、きれいな描画に最適な一品です。
ブランド | 岡本製図器械 |
材質 | 木材 |
サイズ | 24.2 x 9.2 x 1.5 cm |
【第6位】スタンダードな製図用ブラシ
使いやすさが一番のシンプル仕様
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第6位は『スタンダードブラシ』です。毛には高級馬毛を使用しているため、やわらかい感触により図面を傷つけずに消しゴムの消しカスやほこりの除去を行うことが可能です。
ブランド | シンワ測定 |
材質 | 木材 |
サイズ | 24 x 11 x 0.99 cm |
【第7位】大小選べる製図用ブラシ
用途に応じて使い分けが出来る
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第7位は『大小選べるブラシ』です。基本的なサイズは23cm程度の一般的なサイズです。オプションで大サイズを選ぶことができ、こちらは長い毛と短い毛の2種類付属されており、使い分けて掃除が可能になります。
ブランド | ウチダ製図器 |
材質 | 木材 |
サイズ | 30 x 10.01 x 0.99 cm |
【第8位】耐衝撃性ポリスチレン製図用ブラシ
柄にはポリスチレンを使用
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第8位は『耐衝撃性ポリスチレンブラシ』です。毛には馬毛を使用しています。柄には耐衝撃性のポリスチレンを使用しているため耐久性にも長けている製品です。
ブランド | ステッドラー |
材質 | ポリスチレン |
サイズ | 46 x 36 x 25 cm |
【第9位】スタンダードな製図用ブラシ
使いやすさが一番のシンプル仕様
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第9位は『スタンダードブラシ』です。毛には馬毛を使用し、柄には木材を使用しています。静電気を帯びにくいため、製図の際だけでなくパソコンのキーボード掃除にも便利です。
ブランド | TAKEDA |
材質 | 木材 |
サイズ | 20.5cm(全長) |
【第10位】大小選べる製図用ブラシ
用途に応じて使い分けが出来る
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第10位は『大小選べるブラシ』です。全長29cmの大きなサイズに長短2種類の毛を付属しています。さらっと掃除するとき、しっかりごみ・ほこりを掃除するときと用途に合わせて長短の毛を使い分けて掃除することが可能です。
ブランド | 岡本製図器械 |
材質 | 木材 |
サイズ | 29cm(全長) |
【第11位】別珍貼りの製図用ブラシ
高精度な除去機能付き
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第11位は『別珍貼りブラシ』です。別珍とはパイル織物の一種で、その部分を軽く押さえつけることによって不要なごみを除去することが出来ます。全長27cmの大きなサイズは広く掃除を行えることが出来て効率が良い一品です。また、柄にはハトメ穴が付いているため紐やフックに掛けて使用することも可能です。
ブランド | TAKEDA |
材質 | 木材 |
サイズ | 27cm(全長) |
【第12位】スタンダードな製図用ブラシ
使いやすさが一番のシンプル仕様
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第12位は『スタンダードブラシ』です。毛には馬毛を使用し、柄には木材を使用しています。サイズは23cmとやや小ぶりですが、しっくりと手になじむ感じが使いやすいです。ハトメ穴付きです。
ブランド | ケイズドラ |
材質 | 木材 |
サイズ | 23cm(全長) |
【第13位】ミニサイズの製図用ブラシ
持ち運びにも便利
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第13位は『ミニサイズブラシ』です。柄の部分はブラシ上部のみに付属されており、長手構造にはなっていないためコンパクトな一品です。ワーキングスペースの隅の方に配置しておくと使い勝手が良さそうです。また、毛は人工繊維で柔らかい毛質となっています。
ブランド | 青空の日差し |
材質 | 木材 |
サイズ | 20cm(全長) |
【第14位】静電除去製図用ブラシ
ハイスペックなブラシ
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第14位は『静電除去ブラシ』です。アクリル繊維に硫化銅を施した毛を採用しており、高い除電効果を持っています。静電気除去に適しており、図面のみならず、OA機器、精密機器などにも高い効果を発揮します。さらに高い作業性を求めるのであれば必要な一品です。
ブランド | モノパ! |
材質 | 木材 |
サイズ | 29cm(梱包サイズ) |
【第15位】ミニサイズの製図用ブラシ
持ち運びにも便利
製図用ブラシのおすすめ人気ランキング第15位は『ミニサイズブラシ』です。全長は約13cmというとてもコンパクトなサイズです。そのため持ち運びにはとても適しており、ワーキングスペース上においても邪魔にならないように隅にセッティングしておいてよい一品です。また、毛はヤギ毛を採用しておりとても繊細な毛質に仕上がっています。
ブランド | REDECKER |
材質 | 木材 |
サイズ | 13cm(全長) |
職工所スタッフが選んだCAD・製図グッズ
CAD製図グッズ

製図本
建築に必要不可欠な製図を描くための本

LEDトレース台
下からライトを当ててトレースできる

USBトレース台
USBだからコンパクトで出先で重宝

製図机
傾斜のある専用の机だから作業が捗る

製図板
建築士試験の受験の際の必須アイテム

コンパス
正確な円を描くためには重さも必要

シャーペン
製図のルールに従う線の太さに対応

ブラシ
製図に邪魔な細かいゴミや塵を払う

テンプレート
正確でスピーディーに記号が描ける

定規
定規を駆使して手書きでCADを超えろ

三角スケール
縮尺図や製図の読み取り用の専門ツール

三角定規
角度を測る手間が省ける優れたアイテム

レーザー距離計
長い距離でも1人で正確に測定できる

マップメーター
紙面上の曲線や距離を正確に測定できる

アジャスターケース
大きな図面も折れずに持ち運べるツール

製図セット
基本的に必要な専用アイテムを揃えよう