※CADトレース技能審査につきましては,平成29年度後期の試験を以て終了となりました。
CADの資格を取得すれば、CADオペレーターとして働くことができます。
どの資格も国家資格ではありませんので、「資格がなければ、CADオペレーターの仕事ができない」ということではありません。けれども、CADの知識がなければできない仕事であり、経験も必要となります。
そのため、資格を持っているということは「一定の知識がある」という証明になりますので、就職の際には有利になります。
まずは資格試験のために勉強してから実務に着いた方が、理解度も早くなるため、試験勉強も実際の仕事に生かせます。
CADオペレーターにはいくつかの資格があります。やりたい仕事でどのような知識が必要になるか調べてみると良いでしょう。その内容に合わせた資格試験に挑戦すれば、やりたい仕事に就職しやすくなります。
CADに関する資格をそれぞれ詳しく説明します。
中央職業能力開発協会主催 CADトレース技能審査の概要
試験名
CADトレース技能審査
受験資格
上級 | CADトレースに関する1年以上の実務経験のある方。 同一部門の中級合格後、CADトレースに関する3ヶ月以上の実務経験のある方。 |
中級 | CADトレースに関する6ヶ月以上の実務経験のある方。 (同一部門の初級に合格している方) |
初級 | CADトレースに関する業務に従事されている方又は予定が見込まれる方。 |
試験内容
(実務試験)
*機械部門*
上級(120分) | CADを使用して、尺度「1:1」の正投影図で示された可動部のある「組立図」及び「複数の部品図」をもとに、尺度「1:1」でトレースを行う。また、「仕様変更」による「公式等」に基づく作図及び寸法記入、並びに、「組立図」と「部品図」との相互判断による未完成部の作図を行う。 |
中級(90分) | CADを使用して、尺度「1:1」の正投影図で示された可動部のある「組立図」及び「完成した複数の部品図」をもとに、尺度「1:1」でトレースを行う。また、「組立図」については、可動部における指定状態の作図及び寸法記入を行う。 |
初級(60分) | CADを使用して、尺度「1:1」の正投影図で示された「関連性のある2つの完成した部品図」をもとに、尺度「1:1」でトレースを行う。 |
*建築部門*
上級(120分) | CADを使用して、RC構造の建物における1エリアを対象とし、尺度「1:50」の「平面図」及び「仕上表・建具表」をもとに、尺度「1:30」の「平面詳細図」を作成する。また、作成に当たっては、尺度に応じた「オブジェクト(柱、壁、建具等)」の描画、「下地・壁」等の仕上げ方法の表記を行う。 |
中級(90分) | CADを使用して、一戸建ての専用住宅を除くRC構造の特殊建築物(※)を対象とし、尺度「1:100」で示された、「平面図」及び「立面図(その1)」をもとに、尺度「1:100」でトレースを行う。また、「平面図」及び「立面図(その1)」をもとに、指定方向からの「立面図(その2)」の描画等を行う。 |
初級(60分) | CADを使用して、一戸建ての専用住宅を除くRC構造の特殊建築物(※)を対象とし、尺度「1:100」で示された「平面図」をもとに、尺度「1:100」でトレースを行う。 |
(学科試験)
*機会部門*
製図一般、機械加工全般に関する基礎及び関係法規、CADアプリケーションソフトの活用、CADシステムの活用等について問う。
上級(40分) | 4肢択一方式で30題 |
中級(40分) | 真偽方式で22題+4肢択一方式で8題 |
初級(40分) | 真偽方式で30題 |
*建築部門*
製図一般、建築全般に関連する基礎及び関係法規、CADアプリケーションソフトの活用、CADシステムの活用等について問う。
上級(40分) | 4肢択一方式で30題 |
中級(40分) | 真偽方式で22題+4肢択一方式で8題 |
初級(40分) | 真偽方式で30題 |
受験料
・初めて受験される方(実技試験及び学科試験を受験する場合)
上級 | 15430円 |
中級 | 13370円 |
初級 | 10290円 |
・以前に実技試験又は学科試験のいずれかに合格された方
実技試験のみ受験する場合
上級 | 13370円 |
中級 | 11310円 |
初級 | 8230円 |
学科試験のみ受験する場合
上級 | 2060円 |
中級 | 2060円 |
初級 | 2060円 |
申し込み期間
前期 | 平成29年6月19日(月)~6月30日(金) |
後期 | 平成29年11月20日(月)~12月1日(金) |
試験日
前期 | 9月 |
後期 | 2月 |
コメント