建築図面トレース・青図・野帳のCADデータ化の外注・下請歓迎

『Jw_cad』の使い方 | レイヤー分け・変更・移動

作図をしていて、複雑な図形になればなるほど編集には手が掛かるものです。そんな時に便利なのがレイヤーです。今回は、レイヤーの分け方や変更、移動について説明します。

操作本を横に置いておきたい人は、職工所スタッフが厳選したJW-CADソフトのお役立ち本をご紹介してますのでご覧ください。

レイヤーとは?

レイヤーとはシートのような意味合いで、例えば文字だけのシートと機械図だけのシートとを別々に作成して、それらを合わせると一枚の図面になります。

逆に言うと、シート分けして作図すると、ある一枚の図面は機械図のみのシートと文字だけのシートとに分かれます。

下記の図面を例に説明します。

レイヤー 機械図

 

上の機械図は複数のレイヤーに分けて作成されています。具体的には、

①機械本体
②補助線
③文字
④枠線

の4つのレイヤーから構成されています。実際に分けてみたいと思います。

①機械本体

機械本体

 

②補助線

補助線

 

③文字

文字

 

④枠線

枠線

 

上の4枚のレイヤーをそれぞれ作成し、合わせると最初の図面になります。Jw_cadではレイヤーは16枚/1グループの構成になっており、それが16グループ用意されています。

つまり16枚×16グループで合計256枚レイヤーを使用する事が出来ます。次からはレイヤーの見方について説明していきます。

レイヤーの見方

レイヤー表示

 

画像右下、紫で囲った箇所がレイヤーの表示になります。

レイヤーの拡大表示

 

上の図が拡大したものです。同じような英数字の羅列が2組ありますね。英数字が丸で囲まれた「0~F」と四角ボタンのような「0~F」までの表示があります。

左側が「レイヤー表示」、右側が「グループ表示」となり、「グループ表示」の中にそれぞれレイヤーが存在します。

上図を見るとそれぞれの「0」が赤く表示されています。つまりこの状態は、グループ「0」の中のレイヤー「0」を選択していることになります。これから作図しようとするものは、グループ 0 の中のレイヤー⓪に対して行われます。

例)「0グループ」の中に「0~Fまで16枚のレイヤー」がある

更にそれぞれのレイヤー・グループ表示には左上と右上に線が表示されています。
これにも意味があります。

左上線
そのレイヤー若しくはグループに文字以外の何らかのデータあり

右上線
そのレイヤー若しくはグループに文字データあり

を示します。先に図示でレイヤー分けした図面をもとに当てはめてみると、

レイヤー0/文字なし(機械本体)
※左に上線

レイヤー1/文字なし(補助線)
※左に上線

レイヤー2/文字あり
※右に上線

レイヤー3
/文字なし(枠線)
※左に上線

レイヤー4~F
/文字もそれ以外もデータなし
※左も右も上線はなし

グループ0
/レイヤー0・1・3に文字以外、2に文字あり
※左も右も上線あり

グループ 1 ~ F
/どのレイヤーにもデータなし
※左も右も上線はなし

まとめると下図のようになります。

レイヤー・グループ 拡大表示

 

次からは実際にレイヤー分けをする作業をしていきます。

レイヤーを分けて作図しよう

レイヤー分けをする作業は右クリックを使用します。選択したいレイヤーを右クリックするとそのレイヤーに切り替わります。

例えば文字データのみのレイヤーを②で行う場合には、②を右クリックを行います。

選択したいレイヤーを右クリック

レイヤー②に切り替わった

レイヤー②の右に上線が表示

 

同様の操作で他のレイヤーを選択して作図していきましょう。そうすることによって属性の違うデータをレイヤー分けしていきましょう。

分けたレイヤーを編集しよう

一枚のレイヤーに全てを詰め込んでしまうと編集も大変ですが、一度レイヤー分けをして作図したデータは編集が圧倒的に楽になります。

例えば一枚の紙に鉛筆で作図したとします。

間違えたので消しゴムで消そうとした時には、細かい図であればあるほど消したい箇所以外のところも一緒に消してしまったりしてしまいます。このような事も、紙を予め分けておいて消したい箇所がある紙だけに消しゴムを使えば必要以上に消してしまうことも回避できます。

実際にレイヤー分けをして出来た、冒頭の図面をもとに説明していきます。

先ほどレイヤーは右クリックで選択できると説明しましたが、左クリックを使うとそのレイヤーの扱いを選択する事が出来ます。扱いを変えたいレイヤーを左クリックをする度に、そのレイヤーの表示が変わります。

例えばレイヤー①を左クリックしていくと「1⇒①⇒ブランク(表示なし)」の順番で表示が切り替わります。

「1」
そのレイヤー内のデータは表示のみで編集不可能(範囲指定ができない)

「①」
そのレイヤー内のデータは編集可能

「ブランク」
そのレイヤー内のデータは非表示(表示されないのでもちろん編集不可)

レイヤー①を左クリックしていくと「1⇒①⇒ブランク(表示なし)」の順番で表示が切り替わる

 

上の図でレイヤーを確認すると、レイヤー①の補助線は編集不可のため、範囲指定が出来なくなっています。レイヤー③の枠線はそもそも表示を消しています。

つまり、レイヤー⓪とレイヤー②を編集する際にレイヤー①とレイヤー③のデータを誤って一緒に消してしまったり、意図しない編集に巻き込まれることはありません。

例えば中心線はそのままの位置でそこから派生させる作図を行う等、中心線が不用意に変わってしまわないように、表示はしているが編集は不可という状態を作りあげてしまえば、作図間違いのリスクは減り、非常に効率的な作業を行えます。

作図作業においてもレイヤー分けする方が後々楽になるのは勿論の事、他者に渡す図面であれば尚更レイヤー分けしておいた方が親切だと言えます。

作業に合わせてのレイヤー切替えを忘れると、以降同じレイヤーにずっと作図され続けますので気を付けましょう!

 

『Jw-CAD』マスターに役立つ本

職工所スタッフが選んだJw-CADのおすすめ本を紹介しています。参考にしてください。

やさしく学ぶJw_cad 8

パソコンが苦手な方、初心者の方にもわかりやすいように、まずはJW-CADのダウンロードするところからわかりやすく解説しています。付録のCD-ROMにはJW-CADバージョン8がついているため、CD-ROMを読み込むだけですぐダウンロードし使い始めることが可能です。基本操作として、「図面の保存の仕方」「文字・寸法の記入」「基本図形の作図」等家具や部屋の平面図の書き方を学ぶことができます。また、平面図等の建物図面だけでなく敷地図の書き方等も収録しているため1冊で基本から応用まで学ぶことができる1冊です。

 

Amazonで現在売れているjw-cad関連の本を確認する

 

職工所スタッフがJW-CADがテーマのおすすめの本を10冊ほど紹介しています。参考にしてください。

 

JW-CADの使い方講座

JW-CADの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
1画面・基本設定について
2線を引いてみよう①(線種の設定や変更など)
3線を引いてみよう②(クロックメニューなど)
4線を引いてみよう③(矢印など)
5図形の書き方・ソリッド 色変更
6文字を書く(大きさ・移動・整列・文字化け)
7図形の移動・複写
8レイヤー分け・変更・移動
9コーナー処理、面取処理
10ブロック化と消去・解除方法
11線の伸縮・寸法線・寸法設定
12Windowsの操作(保存・印刷・枠線・ショートカット)
13インストール手順と自動保存設定
14jw_cadとauto cad変換と拡張子
15カラー印刷とPDF化 Wordへの挿入方法
16文字の色と大きさの変更
17塗りつぶし(ソリッド)の方法
18網掛け(ハッチ)の方法
19図形の移動方法
20図面のプリンタ設定と印刷方法
21線や文字色の変更方法
22図面をUSBへ保存する方法
23円を描く方法
24埋め込み文字の設定方法
25円の塗りつぶし色の設定・変更
26エクセルへの貼り付け方法
27円弧の描き方
28おすすめ設定
29縮小・拡大
30曲線の描き方
31寸法
32クロックメニュー
33雲マークの描き方
34三角形の作成方法
35左右反転
36ショートカットキー一覧
37線長・線角の測定方法
38中心線の描き方
39グリッドの設定・作成方法
40属性取得

CADトレース職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました