中心線の描き方を説明します。中心線はその名の通り、線の中心を通る線です。それを利用して左右対称図形を作成したり、正確な図形を作成しようとする際の過程として作成することが多い線です。
作成方法がいくつかありますので解説します。
線の中心を見つけよう
中心線というぐらいなので先ずはその線の中心を見つける必要があります。下の線を例に中心を見つけてみます。
上の図では線長コマンドを実行しましたが、2点長コマンドでも構いません。
測定の結果、この線は1000であることが判りました。つまり中心は500という事になります。長さ500の線を1000の線の端から引いてみましょう。それで中心が判明します。
中心線を引こう
中心が判ればその点を右クリックで端点取りして垂直方向に線を引きます。するとそれが中心線となります。
これで中心線を引くことは出来るのですが、実は簡単操作があるのでそちらも紹介します。
簡単な中心線の引き方
クロックメニューに【中心点・A点】というメニューがあるのでそれを利用しましょう。
右クリックAM3時
「右クリックAM3時」を中心線を引きたい線上で実行します。右クリックで3時方向にドラッグして離します。この操作で勝手にその線の中心を抽出して線を引ける状態にしてくれます。
あとはこの中心を右クリックで端点取りして、引いた線と反対側にも線を引けば同様に中心線が完成です。
この操作は一本線であれば問題ないのですが、気を付けないといけないのは2本の線を継ぎ足して1本にしている場合はクロックメニューでは正しく中心が取れないことです。例えば700の線に300の線を継ぎ足して出来た1000の線の場合、クロックメニューでは中心が取れません。クロックメニューを実行した側の線の中心が取られてしまうので、700側の線上であれば350、300側の線上であれば150の場所で中心を取ります。
二本線だった場合は一本線に直すか、若しくは2点長で全長を出して中心を計算して自力で中心を抽出しましょう。
中心線は必要に応じて出せば良いですが、これが出ていれば何かと利用できるケースが多いので積極的に抽出しておきましょう。また、中心線を出していることで図形が見にくいなど、邪魔な場合はレイヤーを分けて保存しておきましょう。そうしておけばレイヤーを非表示にすれば良いだけです。
『Jw-CAD』マスターに役立つ本
職工所スタッフが選んだJw-CADのおすすめ本を紹介しています。参考にしてください。
やさしく学ぶJw_cad 8
パソコンが苦手な方、初心者の方にもわかりやすいように、まずはJW-CADのダウンロードするところからわかりやすく解説しています。付録のCD-ROMにはJW-CADバージョン8がついているため、CD-ROMを読み込むだけですぐダウンロードし使い始めることが可能です。基本操作として、「図面の保存の仕方」「文字・寸法の記入」「基本図形の作図」等家具や部屋の平面図の書き方を学ぶことができます。また、平面図等の建物図面だけでなく敷地図の書き方等も収録しているため1冊で基本から応用まで学ぶことができる1冊です。
→ Amazonで現在売れているjw-cad関連の本を確認する
職工所スタッフがJW-CADがテーマのおすすめの本を10冊ほど紹介しています。参考にしてください。
JW-CADの使い方講座
JW-CADの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。