建築図面トレース・青図・野帳のCADデータ化の外注・下請歓迎

『AutoCAD』の使い方 | エイリアスの設定方法

図面の基本的設定である、エイリアスの設定方法について解説します。

操作本を横に置いておきたい人は、職工所スタッフが厳選したAUTOCADソフトのお役立ち本をご紹介してますのでご覧ください。

エイリアス設定とは

はじめにAutoCADの様々な機能を使う方法をおさらいします。主には3つの方法があります。

① リボンメニューと呼ばれる、画面上部に存在するアイコンをクリックすることで、機能を呼び出します。
② フルコマンドと呼ばれる、コマンドを入力することで機能を呼び出します。
エイリアスと呼ばれる、フルコマンドを簡略化した文字を入力することで機能

リボンメニュー

 

作図を効率的に進める為には、③のエイリアスの設定が重要です。

例えば、線を引くときにポリラインという機能を利用しますが、AutoCADに初期設定されているエイリアスは、「PL」です。利用頻度の高いエイリアスですが、2つの文字を入力する必要があります。

このような機能をより効率的に実行し、又は自身の利用頻度の高い機能に合わせて簡略化されたエイリアスを設定することで、AutoCADをより使い易い設定へ変更することを本記事の目的としています。

例えば、先ほどの「PL」は、「P」に変更することで、1つの文字入力のみで作図を進めることが可能となります。

エイリアスを設定する

エイリアスの設定は、プログラムパラメーターファイルというファイルを編集します。

AutoCADの図面を開いた状態から、プログラムパラメーターファイルを編集することが可能ですので、その方法を解説します。

AutoCADの図面を開始し、コマンドラインに、[AI_EDITCUSTFILE]を入力します。

コマンドラインに、[AI_EDITCUSTFILE]を入力

 

再度コマンドを入力できるようになりますので、[acad.pgp]と入力します。

[acad.pgp]と入力

 

すると、様々な文字が記載されたファイルが出現します。

下の方へスクロールすると、エイリアスとフルコマンドが記載されている部分が出てきます。この組み合わせを編集することで、エイリアスを設定可能です。

おすすめのエイリアス設定

設定は人により使い勝手が違うので、最終的には個別の判断になると思いますが、幾つか設定しておくと便利なエイリアスがありますので、紹介します。

[,]と[*]はそのまま残し、文字を編集します。

作成するエイリアスフルコマンド初期設定のエイリアス機能
PPLINEPLポリライン作成
CCOPYCOコピー
CICIRCLEC円作成
DDRAWORDERDRオブジェクトの表示順序
DSDIMSTYLED寸法スタイル管理設定
TTEXTDTテキスト
REFREFEDITなし参照編集(ブロック編集)
RCREFCLOSEなし参照編集終了

以下、補足です

・DIMSTYLE用のエイリアスであるDSの元のエイリアスは、OSという別のエイリアスが初期設定されていますので、そのまま上書きして問題ありません。
・TEXT用のエイリアスであるTの元のエイリアスは、MTという別のエイリアスが初期設定されていますので、そのまま上書きして問題ありません。
・REFEDITという参照編集コマンド及びその終了コマンドのエイリアスは、初期設定がありません。他のエイリアスを真似て、設定するエイリアスの語尾に[,]を付け、フルコマンドの先頭に[*]を記載すれば、設定が可能です。コマンドの内容は、別記事「ブロックを作成し作図効率を上げる」を参照してください。

設定が完了したら、ファイルを保存し、AutoCADを一度閉じてから、再度起動します。再起動後以降に、変更したエイリアスが利用可能です。

また、変更したエイリアスは、メモ等で控えておくことで、AutoCADのバージョンを更新した場合等に再設定し易くなります。

いかがでしたでしょうか。

エイリアスという言葉に慣れない頃は、この記事の内容が頭に入りにくいかもしれませんが、いわゆるショートカットキーのことです。

ただし、AutoCADでは、ショートカットキーとは、[Ctrl]+[P]で印刷を行うような、組み合わせでキーボードを操作するものを示し、その設定方法も別に存在するため、あえてエイリアスという正式名称で説明しました。

AutoCADの操作に慣れれば、自分が頻繁に使うエイリアスがみえてくると思いますので、もっと効率よく作業したいと感じたときには本記事を参考にしてみてください。

『AUTOCAD』マスターに役立つ本

職工所スタッフが選んだAUTOCADのおすすめ本を紹介してます。ご覧ください。

はじめて学ぶ AutoCAD LT 作図・操作ガイド

 

こちらの操作ガイド本は、基本操作から始まり、図面の書き方の前に図形の書き方や編集方法を学ぶことができます。何かをするためには、どんな方法、どんな手順があるのかをわかりやすく説明している本なので、自分が一番覚えやすい方法や使いやすい方法を選ぶことができます。AUTO_CADに始めて触れる方にはわかりやすい操作ガイド本になっています。

こちらのガイド本は、専門学校やスクール等でも参考書として使用されているため初心者の方にはオススメの1冊です。

↓ AUTOCAD関連の本を多数紹介↓

AUTOCADがテーマの為になるおすすめ本(書籍) 【不定期更新中】
『AUTOCAD』がテーマの為になるおすすめ本を現場スタッフが紹介します。 CADを使う業界にいらっしゃる方なら『AUTOCAD』の名前をよく耳にするのではないでしょうか。実際に最近は、『AUTOCAD』を使用している企業も多く、キャドオペレーターの募集要項でも『AUTOCAD』が使えることが条件となっていることが多々...

『AutoCAD』の使い方

No.記事タイトル
1作図基本① 線を描く(コマンド・線分・ポリライン)
2作図基本② 線を編集する(移動・複写・トリム・フィレット・エクステンドなど)
3作図基本③ レイヤーの設定と画層管理
4作図基本④ 寸法を描く(長さ・変更など)
5作図基本⑤ 文字を書く(マルチテキスト・プロパティパレットなど)
6ブロックの作成方法と活用方法
7モデル空間とペーパー空間を駆使する①
8モデル空間とペーパー空間を駆使する②
9図面を印刷する方法
10エイリアスの設定方法
11作図するモデルに合わせた尺度設定
12ハッチングを作成する
13UCS(ユーザー座標系)の設定方法
14汎用性の高い「from」コマンド
15印刷テーブルの設定方法
16雲マークの作成方法
17右クリックの設定方法
18ワイプアウトを作成する
19バックアップと自動保存
20曲線を描く
21オブジェクトを等分割する
22グループを作成する
23配列複写を実行する
24面積を確認する
25レイヤーの表示・非表示・ロックを簡単操作!
26画像・PDFの挿入方法
27外部参照を利用する

CADトレース職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました