この記事では、AutoCADを使用して建築図面を作成する為の基本的な操作方法について説明します。
今回の記事では、雲マークの作成方法を解説します。
操作本を横に置いておきたい人は、職工所スタッフが厳選したAUTOCADソフトのお役立ち本をご紹介してますのでご覧ください。
雲マークとは?
CADで図面を描く場合、必ずしも設計を主担当している本人がCADで図面を描くとは限りません。
様々な人たちが一つの建物の作図を担当する場合もあり、それぞれにどこの図面を作成するか等の役割があります。
作成した各図面を設計者側が確認するわけですが、雲マークはそのような確認作業時に、CAD図面内の不明な点や質疑したい点を設計者へ伝える場合に多用されます。
簡単に言い換えれば、図面の中身で主張したい場所を分かり易く見つけられるように、雲マークで囲っておくことで、その位置を知らせることが雲マークの主な役割です。
雲マーク
雲マークの作成方法① 矩形で作成する
リボンメニューで解説します。
「ホーム」→「作成」→「雲マーク」を左クリック
③ 任意の2点目(P2)を左クリックにより指定してコマンドは自動的に完了します。
コマンドは自動的に完了
これが一番簡単な作成方法です。
雲マークの作成方法② オブジェクトを雲マークに変更する
事前に四角形を作成
③ キーボードの下矢印キーを押すことで、メニューが表示されます。
④ [オブジェクト]を選択します。
[オブジェクト]を選択
四角形を選択
[はい]にすると、雲マークが内側に膨らんだ形となります。
[いいえ]を選択すれば雲マークとなる
雲マークの編集方法
雲マークは先ほど解説した通り簡単に作成できるので、あとは、雲マークの膨らむ円弧の大きさを設定できれば、自分の思い通りの形を作成できると思います。
② キーボードの下矢印キーを押すことで、メニューが表示されます。
③ [円弧の長さ]を選択します。
[円弧の長さ]を選択
⑤ 再度、雲マークを作成できる状態になりますので、クリックで雲マークを作成します。
以上が雲マークの作成方法と編集方法となります。
雲マークは、あくまでも図面の中で強調したい部分等に使用することが一般的ですので、作図する上で絶対必要な機能ではないですが、簡単に作成できるので覚えておくと良いでしょう。
『AUTOCAD』マスターに役立つ本
職工所スタッフが選んだAUTOCADのおすすめ本を紹介してます。ご覧ください。
はじめて学ぶ AutoCAD LT 作図・操作ガイド
こちらの操作ガイド本は、基本操作から始まり、図面の書き方の前に図形の書き方や編集方法を学ぶことができます。何かをするためには、どんな方法、どんな手順があるのかをわかりやすく説明している本なので、自分が一番覚えやすい方法や使いやすい方法を選ぶことができます。AUTO_CADに始めて触れる方にはわかりやすい操作ガイド本になっています。
こちらのガイド本は、専門学校やスクール等でも参考書として使用されているため初心者の方にはオススメの1冊です。
↓ AUTOCAD関連の本を多数紹介↓
