建築図面トレース・青図・野帳のCADデータ化の外注・下請歓迎

『Jw_cad』の使い方 | 画面・基本設定について

『Jw_cad』を使用するにあたり先ずは設定を行うのですが、その前に基本的な画面構成について説明したいと思います。

操作本を横に置いておきたい人は、職工所スタッフが厳選したJW-CADソフトのお役立ち本をご紹介してますのでご覧ください。

画面構成

基本的な画面構成について

作業領域・・・この空間で作図を行います。
青枠・・・メニューバー
ファイル/図面の保存や印刷を行います。
編  集/図面の移動や消去などの操作を行えます。
表  示/ツールバーやステータスバーなどの表示設定を行えます。
作  図/線を引いたり、文字を書いたり作図に必要な操作を行えます。
設  定/『Jw_cad』を使用するにあたっての設定を行えます。
そ の 他/図形の登録や、その図形の呼び出し等を行えます。
ヘ ル プ/機能確認と、バージョン確認を行えます。
緑枠・・・コントロールバー
ツールバーから行う各作業の設定を行います。
各作業によって表示内容は違います。
例)線を引く作業の時は、その角度や線長の設定が出来るように、円を描く作業の時は半径の設定が出来るようになる 等
赤枠・・・ツールバー
線を引く、円を描く、消去する、複写する、保存する、印刷するなどの各作業をワンクリックで行えるブロックの集合体です。自由に配置換え可能です。
茶枠・・・ステータスバー
各作業毎の状態表示です。
紫枠・・・全体設定表示
左から用紙サイズ・縮尺・レイヤグループ・軸角・表示倍率の現在の設定です。

基本設定の方法

上部の 「設定」→「基本設定」を選択します。

「設定」→「基本設定」を選択

基本設定をして先ずは作業環境を整えましょう。

背景色の変更をしてみよう!

色・画面タブより下部にある、色彩の初期化をクリックします。すると背景色の選択が有効になります。

色彩の初期化をクリック

背景が白の場合

背景:白

 

背景が黒の場合

背景:黒

 

背景が深緑の場合

背景:深緑

 

デフォルトは白背景ですが、個人的には黒背景が目に優しく見えやすいかと思います。※当記事でも黒背景で説明を進めていきます。

自分に合った、また作業時間に合わせても背景色を選んでみましょう。

キーボードの矢印キーを有効にしよう!

画面上を移動する時、shift+左ドラッグで画面移動が出来ます(設定でshift+両ドラッグにも変更可)。しかし矢印ボタン一つで画面移動が出来る設定があります。設定方法は簡単です。

「基本設定」→「一般(2)」タブの「矢印キーで画面移動・・・・」のチェックボックスにチェックを入れるだけです。下記赤丸のチェックボックスです。

「基本設定」→「一般(2)」タブの「矢印キーで画面移動・・・・」のチェックボックスにチェックを入れる

移動率の設定も出来るので、細かく移動させたい時には設定してみましょう。

画面の縮小/拡大

画面縮小/拡大の操作についてもマウスホイールを使用して出来るようにしましょう。通常操作はマウスの右と左同時クリックからドラッグで行いますが、「マウスホイール」を利用する方が圧倒的に早くて楽です。

設定方法は、下記画面のマウスホイール+or-のどちらかにチェックを入れます。+と-の違いはマウスホイールをどちらに回すと拡大するか縮小するかの違いです。※この設定はホイール付きマウスが必須です。

マウスホイール+or-のどちらかにチェックを入れる

 

線属性の設定呼び出しを簡単操作にしよう!

これもマウスのホイールを使用して簡単に設定画面を呼び出すことが出来ます。

設定方法は、「基本設定」→「一般(2)」タブの「ホイールボタンクリックで・・・・」にチェックを入れるだけです。

下記画面、赤丸で囲った箇所です。

「基本設定」→「一般(2)」タブの「ホイールボタンクリックで・・・・」にチェックを入れる

 

これでマウスホイールのワンクリックで設定を呼び出し可能です。

マウスホイールのワンクリックで設定を呼び出し可能

 

※この設定はホイール付きマウスが必須です。

マウスの使い方

上記でホイールを駆使したマウスの使い方も説明しました。その辺りも含めマウスの基本的な使い方をまとめましょう。

①先ずは作業領域内で左右両クリックします。そのまま、どこにドラッグするかで操作内容が変わります。
※下図はどこにドラッグすれば何のコマンドになるかを表すイメージです。

作業領域内で左右両クリック

 

※上記の図が実際に表示されるわけではありません

実際にマウスを両クリックして適当にドラッグしてみれば上の図の意味が分かるかと思いますが、先ず両クリックしたときは「移動」コマンドの上にマウスポインタがいます。その状態でクリックを離すと「移動」コマンドが実行され、現在ポインタを置いている位置に合わせて画面が移動します。

同様の考えで 両クリック→ドラッグ→「全体」領域でクリックを離す で図形の全体を表示する画面になります。

また同様の操作で「前倍率」領域でこの操作を行うとその前に表示していた倍率の画面が表示されます。

「縮小」領域の操作では画面が縮小されます。

拡大」領域の操作では画面が拡大されます。

※拡大操作のみ他と違っていてドラッグ=範囲指定も兼ねています。指定した範囲の拡大表示となります。

デフォルトならこの操作で縮小/拡大表示を切り替えられますが、設定変更した「マウスホイール」操作の方が圧倒的に効率的です。

全体表示

全体表示

 

拡大表示

拡大表示

マウスはホイール付きを用意しましょう。

左クリックと右クリックの使い方は各作業により内容が違いますので、改めて説明したいと思います。

 

『Jw-CAD』マスターに役立つ本

職工所スタッフが選んだJw-CADのおすすめ本を紹介しています。参考にしてください。

やさしく学ぶJw_cad 8

パソコンが苦手な方、初心者の方にもわかりやすいように、まずはJW-CADのダウンロードするところからわかりやすく解説しています。付録のCD-ROMにはJW-CADバージョン8がついているため、CD-ROMを読み込むだけですぐダウンロードし使い始めることが可能です。基本操作として、「図面の保存の仕方」「文字・寸法の記入」「基本図形の作図」等家具や部屋の平面図の書き方を学ぶことができます。また、平面図等の建物図面だけでなく敷地図の書き方等も収録しているため1冊で基本から応用まで学ぶことができる1冊です。

 

Amazonで現在売れているjw-cad関連の本を確認する

 

職工所スタッフがJW-CADがテーマのおすすめの本を10冊ほど紹介しています。参考にしてください。

 

JW-CADの使い方講座

JW-CADの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
1画面・基本設定について
2線を引いてみよう①(線種の設定や変更など)
3線を引いてみよう②(クロックメニューなど)
4線を引いてみよう③(矢印など)
5図形の書き方・ソリッド 色変更
6文字を書く(大きさ・移動・整列・文字化け)
7図形の移動・複写
8レイヤー分け・変更・移動
9コーナー処理、面取処理
10ブロック化と消去・解除方法
11線の伸縮・寸法線・寸法設定
12Windowsの操作(保存・印刷・枠線・ショートカット)
13インストール手順と自動保存設定
14jw_cadとauto cad変換と拡張子
15カラー印刷とPDF化 Wordへの挿入方法
16文字の色と大きさの変更
17塗りつぶし(ソリッド)の方法
18網掛け(ハッチ)の方法
19図形の移動方法
20図面のプリンタ設定と印刷方法
21線や文字色の変更方法
22図面をUSBへ保存する方法
23円を描く方法
24埋め込み文字の設定方法
25円の塗りつぶし色の設定・変更
26エクセルへの貼り付け方法
27円弧の描き方
28おすすめ設定
29縮小・拡大
30曲線の描き方
31寸法
32クロックメニュー
33雲マークの描き方
34三角形の作成方法
35左右反転
36ショートカットキー一覧
37線長・線角の測定方法
38中心線の描き方
39グリッドの設定・作成方法
40属性取得

CADトレース職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました