建築図面トレース・青図・野帳のCADデータ化の外注・下請歓迎

『Jw_cad』の使い方|線を引いてみよう①(線種の設定や変更など)

作業できる環境が整ったら、実際に作図をしていきましょう。その一番の基本となるのは「線をひく」という事です。ここでは線種の設定や変更など線を引く作業について説明していきます。

操作本を横に置いておきたい人は、職工所スタッフが厳選したJW-CADソフトのお役立ち本をご紹介してますのでご覧ください。

線属性の設定をしよう

実際に線を引く前に、引こうとする線の種類(線種、線色)を設定します。

引こうとする線の種類(線種、線色)を設定

 

上画面の状態だと白色線と実線にチェックが入っているので、線を引いた際には白色の実線が引かれることになります。

更にこの設定画面の中に希望の線種・線色がない場合は「SXF対応拡張線色・線種」にチェックを入れると、下記画面のように選択範囲が拡張されます。

「SXF対応拡張線色・線種」にチェックを入れる

マウスホイールの設定をしておくと、ホイールのクリック動作だけで設定画面を呼び出すことも出来ます

線の引き方

設定も終わったところで、先ずは左のツールバーから「 / 」をクリックします。

「 / 」をクリック

 

これで線を引ける状態になります。この状態で、

①左クリックをすると引く線の始点を決められます
②どこまで線を引くか、その終点までマウスポインタを任意に動かします
③その場所で左クリック

この①~③までの操作で線を引くことが出来ます。下図のようになります。

この①~③までの操作で線を引くことができる

 

これで線を引くことは出来ました。しかし、実際に作図をしていこうと思うと現実はこの操作はあまり使いません。

なぜなら図面というのは全て計算されたロジックに基づいて組み立てられているため、任意に線を引くという機会はほとんどないのです。任意に引いた線で作成する図面は、建築図であろうと機械図であろうと電気図であろうと正確さに欠けてしまうためです。何よりも時間もかかるし綺麗な仕上がりにはなりません。

では、どのようにして作図をしていけば良いか?次より応用操作の紹介をします。

直線を引いてみよう

先ほどの操作で線を引くことは出来ましたが、まっすぐに線を引こうと思うとなかなかうまくいきません。

下図のように水平・直線のチェックボックスにチェックを入れます。それだけで、マウス操作は何をどうしても直線しか引けなくなります。

水平・直線のチェックボックスにチェックを入れる

 

寸法を決めて線を引こう

直線は引けるようになりましたが、ただ適当に引いていっても意味がありません。例えば300mm分の線を引こうと思うとどこまで引けばよいのかわかりませんよね。

そんな時は寸法指定しましょう。寸法欄のところに「300」と入れます。

寸法欄のところに「300」と入れる

寸法の単位はmmが基本ですので、身に馴染ませましょう

角度をつけてみよう

引こうとする線には指定の角度をつけることも可能です。

例えば45度の角度をつけてみましょう。寸法と同様に傾きの欄に45と入れてみます。

傾きの欄に45と入れる

 

これで45度の斜線を引くことが出来ました。

また、15度、30度、45度、60度、・・・・・と斜線を引こうとする際に15度毎に角度を変えた線に出来る操作もあります。

15度毎というチェックボックスにチェックを入れてみてください。

5度毎チェックボックスにチェックを入れる

線角、線長を調べよう

上記で指定寸法と指定角度を付加させた線を作りました。今度は既にある線の長さと角度を調べる操作をしてみましょう。

既にある線データに倣って新しい線を引こうとする際などに有効です。下の図の線角を左クリックすると線角度を調べられる状態になります。

線角を左クリック

線角度を調べられる状態になる

 

次に線長を調べたいと思います。線角を調べた時と同様の操作で「線長」を左クリックします。

「線長」を左クリック

線長を調べられる

 

つまりこの斜線は400mm長さで30度傾いているという事がわかりました。

実際に寸法400、傾き30と数値を入れてみます。そうするとその指定している内容で引けた線が作業領域の中に出てきました。

実際に寸法400、傾き30と数値を入れてみる

 

単純に線のコピーを作るのであればコピーコマンドを利用しましょう。②の記事へ続く

 

『Jw-CAD』マスターに役立つ本

職工所スタッフが選んだJw-CADのおすすめ本を紹介しています。参考にしてください。

やさしく学ぶJw_cad 8

パソコンが苦手な方、初心者の方にもわかりやすいように、まずはJW-CADのダウンロードするところからわかりやすく解説しています。付録のCD-ROMにはJW-CADバージョン8がついているため、CD-ROMを読み込むだけですぐダウンロードし使い始めることが可能です。基本操作として、「図面の保存の仕方」「文字・寸法の記入」「基本図形の作図」等家具や部屋の平面図の書き方を学ぶことができます。また、平面図等の建物図面だけでなく敷地図の書き方等も収録しているため1冊で基本から応用まで学ぶことができる1冊です。

 

Amazonで現在売れているjw-cad関連の本を確認する

 

職工所スタッフがJW-CADがテーマのおすすめの本を10冊ほど紹介しています。参考にしてください。

 

JW-CADの使い方講座

JW-CADの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。

No.記事タイトル
1画面・基本設定について
2線を引いてみよう①(線種の設定や変更など)
3線を引いてみよう②(クロックメニューなど)
4線を引いてみよう③(矢印など)
5図形の書き方・ソリッド 色変更
6文字を書く(大きさ・移動・整列・文字化け)
7図形の移動・複写
8レイヤー分け・変更・移動
9コーナー処理、面取処理
10ブロック化と消去・解除方法
11線の伸縮・寸法線・寸法設定
12Windowsの操作(保存・印刷・枠線・ショートカット)
13インストール手順と自動保存設定
14jw_cadとauto cad変換と拡張子
15カラー印刷とPDF化 Wordへの挿入方法
16文字の色と大きさの変更
17塗りつぶし(ソリッド)の方法
18網掛け(ハッチ)の方法
19図形の移動方法
20図面のプリンタ設定と印刷方法
21線や文字色の変更方法
22図面をUSBへ保存する方法
23円を描く方法
24埋め込み文字の設定方法
25円の塗りつぶし色の設定・変更
26エクセルへの貼り付け方法
27円弧の描き方
28おすすめ設定
29縮小・拡大
30曲線の描き方
31寸法
32クロックメニュー
33雲マークの描き方
34三角形の作成方法
35左右反転
36ショートカットキー一覧
37線長・線角の測定方法
38中心線の描き方
39グリッドの設定・作成方法
40属性取得

CADトレース職工所カテゴリ

タイトルとURLをコピーしました