図面作成した後は紙として印刷しましょう。
最近は紙ベースとしてではなくPDFとして出力したりする事も多いと思います。
今回はその出力方法について説明していきます。
印刷をしよう
印刷するにあたって、まずは「印刷」コマンドを選択します。
上図より、または下図のようにファイル操作からも実行可能です。
印刷コマンドを実行すると、下図のように「印刷ダイアログ」が表示されます。
使用するプリンタの選択など印刷設定を行い「OK」をクリックします。
すると、印刷の範囲が赤枠で表示されます。
このまま印刷を進めると、赤枠の範囲内にある図形と文字が印刷されるようになります。
印刷範囲を決めたら、上記同様に最後に左クリックで「印刷」に進みましょう。
「印刷」の実行を行います。
「印刷範囲」の変更を行います。
印刷範囲である「赤枠の基準点」を変更します。クリックの度に「左下→中下→右下→左中→中中→右中→左上→中上→右上」と基準点を変更します。
「印刷サイズ」を変更します。(赤枠のサイズが変わります)
「▼プルダウン」をクリックすればいろいろなサイズに変更可能です。
印刷範囲(赤枠)を「回転」する事が出来ます。クリックする度に0°→ 90°→ -90°と変更されます。簡単に言えば縦向き印刷、横向き印刷の設定ですね
90°回転させた印刷範囲
再度「プリンタ設定」のダイアログを表示します。
チェックを入れると「カラー印刷」に対応します。チェックが入っていないとモノクロ印刷です。
データ出力に対しての「設定ダイアログ」を表示します。
作図中でも「印刷範囲」がわかるように、赤枠の表示を実際に図形として書き込みます。(通常は赤枠は印刷コマンド実行時にしか表示されません)
枠書込をすると印刷範囲を意識して作業に掛かれます
CADで適当に設計して印刷すると想像より遥かにデカくてビビることある(今)
— 誘導みそ (@xenon_halide) October 4, 2020
編み物やる人はCAD触ったらいいのに。パターン塾で型紙作って、ゲージ測ってあててみて調整して印刷、まで全部CADでできるよ。
ついでに図面の仕事もできるよ。— 踊らない人 (@futomashiy) October 9, 2020
今日の模型作業終わり〜〜。模型用にcad図面いじって、切り出せる部材はカットした。今日作った図面を印刷かけるのは明日の昼間にやっちゃう。明日の夜には仮組みやっちゃいたいなぁ。
— おがわになったくさかべ (@zigzag_rk) October 8, 2020
『Jw-CAD』マスターに役立つ本
職工所スタッフが選んだJw-CADのおすすめ本を紹介してます。ご覧ください。
やさしく学ぶJw_cad 8
↓ その他 JW-CAD関連の本を下記記事で多数紹介してます。