作成した図面は最後に必ず保存しますよね。
保存先は任意に選択する事が出来ますのでパソコン上のローカルドライブに保存したり、外部接続のUSBメモリに保存したり色々な選択肢があります。
今回はUSBメモリをパソコンに接続してそのメモリ上に保存する方法を説明します。
操作本を横に置いておきたい人は、職工所スタッフが厳選したJW-CADソフトのお役立ち本をご紹介してますのでご覧ください。
メモリスティックのドライブを確認しよう
データを保存する際にはその保存先のドライブを選択する必要があります。通常、パソコンのローカルドライブは(C)ドライブか(D)ドライブです。
USBメモリは既に存在するそれ以外のドライブに割り当てられます。確認方法は、メモリスティックを空いているUSBに挿し込んでみればわかります。
保存先のドライブを選択
上記のようにPCというドライブを開くと、挿し込んだメモリスティックのドライブが表示されます。上の場合では、接続したメモリスティックが(F)ドライブという事がわかります。
ここでは、USBメモリを(F)ドライブという認識で説明を進めていきます。
USBドライブにデータを保存しよう
作成したデータを保存する場合、まずはメニューバーのファイルから保存操作を行います。
メニューバーのファイルから保存操作
今回は「DXF形式」で保存をしてみます。
「DXF形式」で保存
(F)ドライブが保存先の中に選択肢として表示されています。この(F)ドライブを選択して保存してあげればUSBメモリに保存されたことになります。
(F)ドライブが保存先の中に選択肢として表示
上図のように紫〇の+の箇所を左クリックするか紫矢印で指したフォルダのアイコンをダブルクリックするとその(F)ドライブの中身が展開されます。
ドライブの中身
この(F)ドライブの直下に保存するよう進めていきます。そのまま「新規」をクリックします。すると保存するためのダイアログが表示されるので従って先に進めます。
「新規」をクリック
これでデータ保存作業は完了です。念のため、指定のメモリスティックに正しく保存されているか確認してみます。
指定のメモリスティックに正しく保存されているか確認
(F)ドライブはUSBメモリのドライブだったので、間違いなくUSBメモリに対象のCADデータが保存されたことがわかります。
メモリスティックのドライブ名は使っているパソコンや使っている外部メモリの数によって変わりますよ。
『Jw-CAD』マスターに役立つ本
職工所スタッフが選んだJw-CADのおすすめ本を紹介しています。参考にしてください。
やさしく学ぶJw_cad 8
パソコンが苦手な方、初心者の方にもわかりやすいように、まずはJW-CADのダウンロードするところからわかりやすく解説しています。付録のCD-ROMにはJW-CADバージョン8がついているため、CD-ROMを読み込むだけですぐダウンロードし使い始めることが可能です。基本操作として、「図面の保存の仕方」「文字・寸法の記入」「基本図形の作図」等家具や部屋の平面図の書き方を学ぶことができます。また、平面図等の建物図面だけでなく敷地図の書き方等も収録しているため1冊で基本から応用まで学ぶことができる1冊です。
→ Amazonで現在売れているjw-cad関連の本を確認する
職工所スタッフがJW-CADがテーマのおすすめの本を10冊ほど紹介しています。参考にしてください。
JW-CADの使い方講座
JW-CADの基本操作から応用まで、実際の画面をもとに機能説明、操作方法を解説しています。